ストーカー
職場の同僚、元交際相手など身近なところに潜むストーカーに気が付かず、被害にあっていると気付いた時には行為がエスカレートしていて取り返しのつかない問題に発展してしまうなどストーカーは本当に怖いものです。ストーカー犯罪は増加傾向にあるため充分な注意が必要です。ここではストーカー規制法について専門家がお教えます。
1|ストーカー規制法とは
ストーカーから身を守るための法律
警察対応の現状
調査機関でも対応ができる
2|よくある質問
ストーカーQ&A
-
Q、ストーカー規制法はどこまでの範囲で規制さるのですか?
-
A、ストーカー規制法は、ストーカー行為・つきまとい行為に対する規制です。つきまとい行為が繰り返し行われるとストーカー行為となります。
-
Q、警察はストーカー被害に対し何をしてもらえるのですか?
-
A、警察ではストーカー行為を行うものに対し警告を出します。その他アドバイスや民間団体の紹介も行っています。
-
Q、調査機関ではストーカー被害に対し何をしてもらえるのですか?
-
A、調査機関では、ストーカー行為による被害を証明する為の証拠取集や相手人物に関する情報収集などを行います。警察への証拠提出や民事解決を望む場合などに必要な証拠が収集できます。
上記のようなご質問について詳しくお聞きになりたい方は、被害対策の専門家までお問い合わせください。お電話・メールにて24時間ご相談が可能です。
3|ストーカー規制法について|まとめ
警察対応がなされなくても諦めないでください
ストーカー被害でお困りの方はまず最寄りの警察署に被害届を出すことが必要です。ストーカー被害の相談は各警察署内の生活安全課で行っているので早めにご相談ください。また警察署での対応がなされない場合(ストーカー行為として認められない事案)でも対処対策をしたいとお考えの方は専門家(調査機関)にご相談されることをお勧めします。調査機関では実態調査、証拠収集、人物特定など解決に必要な情報を収集することが可能です。また民事解決を望む場合は法律事務所のご紹介や解決方法についてのサポートも行っています。
ストーカーと法律
どのような行動がストーカーになるのか
ストーカー行為を行う人は、相手の気持ちがエスカレートしてしまい通常ではしないことでもしてしまう恐れがあります。ストーカーの傾向(気持ちや行動)が相手にあるようであれば注意が必要です。
-
別れた恋人にどんな手を使ってでも会いたい
-
一方的にフラれたが頻繁にメールや電話をすればいつか出てくれるだろう
-
なんとしてでも気を引きたいから相手を困らせることをしてみよう
-
会って話したいから勤務先で待ち伏せしよう
-
元交際相手の周囲が自分の復縁を邪魔しているに違いないから攻撃しよう
-
無視するなんて許せない、後悔させてやる
ストーカー行為とは
警察では、同じ人に対し以下の8つの行為を繰り返して行うことを「ストーカー行為」と規定しています。
-
つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、うろつき(話す機会が欲しいので仕事先から出てくるのを待ち伏せて尾行した。自宅付近をうろついて見張った)
-
監視していると告げる(元恋人が帰宅するのを遠くから見届けて、携帯に「お帰り」とメールした。
-
面会、交際等の要求(復縁を何度も迫り、一方的なプレゼントを無理やり届けた)
-
著しく粗野または乱暴な言動(相手が応じてくれないので相手の家の前で大声を出して暴れた)
-
無言電話、連続した電話、メール、SNSのメッセージ等(毎日大量のメールを送ったり電話をかけて、振り向いてくれるのを待っている。相手のブログに何度もメッセージを書き込む)
-
汚物などの送付(汚物や動物の死骸などを送りつけることで注意を引こうとした)
-
名誉を傷つける行為(「あいつは〇〇だ」などネット上で実名をあげて書き込んだ)
-
性的羞恥心の侵害(相手の裸の写真などをネット上の掲示板などに投稿した)
ストーカー行為に関連する法令違反について
ストーカー行為はストーカー規制法違反以外にも犯罪となる法令違反に該当することがあります。重大な結果が発生するのを未然に防ぎ、安全な生活を守るためにさまざまな行為が法律によって規制されています。
-
ストーカー規制法違反(ストーカー行為、禁止命令等違反)
-
暴行
-
障害
-
住居侵入
-
名誉棄損
-
脅迫
-
器物破損
-
暴力行為等処罰法違反(刃物で相手を脅すなど)
-
私事性的画像被害防止法違反(リベンジポルノ)
-
銃刀法違反(刃物の携帯など)
-
各都道府県の迷惑防止条例(嫌がらせ行為等※条例の名称はそれぞれ)
-
配偶者暴力防止法違反(保護命令違反)
解決のための専門家相談
専門家による問題解決相談
被害対策の基礎知識(ストーカー規制法について)をお読みの上、対策・解決依頼をご検討される場合は被害対策の専門家にご相談ください。問題解決に向けた知識情報をはじめ実態調査の手法、諸費用、調査後の対策などについて詳しくご案内しております。被害に苦しんでいる方はひとりで悩まずに必ず専門家までお問い合わせください。1日も早く元の生活に戻れるようにサポートしていきます。
探偵法人調査士会公式LINE
嫌がらせ対策サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

この記事の作成者
ハラスメント・嫌がらせ対策担当:北野
この記事は、皆様が抱えるハラスメントや嫌がらせの悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。ハラスメントや嫌がらせは、決して許されるべきものではありません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
ハラスメントや嫌がらせの被害は、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。
24時間365日ご相談受付中
ハラスメント相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。