モラハラとパワハラの違いとは?
よく聞く言葉、モラハラとパワハラの違いについてはご存じですか?どちらにせよ大人のいじめ被害はより陰湿でつらいものです。モラハラ・パワハラで悩んでいる方へ基礎知識と被害対策のご案内です。被害にあっていても誰にも相談できずに悩んでいませんか?早く元の生活に戻るためにも、もしそのような被害に遭われている方は必ず専門家や公共機関に相談をしましょう。
モラハラとパワハラの違いとは?
モラハラとパワハラの違いとは
モラハラとは?
モラハラ(モラルハラスメント)とはモラル=倫理や道徳、ハラスメント=嫌がらせといった意味から、倫理や道徳に反した嫌がらせという意味合いです。「大人のいじめ」のようなもので、相手を無視したり暴言を吐いたり、にらみつけたり、嫌みを言ったり嫌がらせをしたり、馬鹿にしたりして相手を貶めたり不機嫌にふるまったりする言動をとることです。モラハラの場合、直接的な暴行(身体的な攻撃)は含まず、言葉や態度で相手を追い詰める行為です。
モラハラというと、一般的に夫婦間の問題で、モラハラ夫と被害者の妻、というイメージがありますが、実際には、妻がモラハラを行っていて夫が被害を受けているケースもあります。また、夫婦や家庭内のモラハラだけではなく、職場でモラハラが行われることもかなり多いです。職場の人間関係で苦しい思いをされている方も、一度モラハラ被害を受けているのではないか、考えてみると良いでしょう。
パワハラとは?
パワハラ(パワーハラスメント)とは 「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」 パワハラは「職務上の人間関係」を利用しているというところに大きな特徴があります。すなわち上司が立場を利用して部下に対して、そのような行為を行うケースがほとんどだといえます。
-
身体的な攻撃|胸ぐらをつかんだり暴行を加え怪我をさせる。大声で怒鳴る行為もパワハラとなります。
-
精神的な攻撃|言葉によって暴言を吐いたり、嫌味を言ったり、無視をする行為もパワハラとなります。
-
疎外感を与える|隔離したり、仲間外れにしたり、無視したりする行為。
-
過大な要求|業務上明らかに不要なことや絶対に不可能なことを強制したり、仕事を妨害しながら「絶対にやり遂げろ」などと言ったりすることです。
-
過小な要求|あきらかに能力がある人に対して仕事をさせない、不要な作業を延々とさせる行為。
-
プライベートを侵害する|休日に呼び出したり、業務時間外にメールや電話をかけたり、SNS等を監視し文句を言う、家族や恋人などについて過度な質問をしたりすると、パワハラになる可能性があります。
職場内において上司が部下に対して行うパワハラ行為はその職場の状況によっても異なるでしょうし、上記以外にもあるでしょう。またモラハラとは、倫理を外れた嫌がらせ行為を言いますので、特に職務上のパワーバランスを利用している必要はありません。同僚やグループ内で行われているいやがらせはモラハラ行為にあたるでしょう。モラハラは家庭内でも起こりえます。夫婦間の問題が多く発生しがちですが、親子や兄弟の仲でも起こりえるのです。誰にも言えない、誰も信用できないという方は他人だからこそ、話せることもあるはずです。1人で悩む前にまず専門家に相談しましょう。
家庭と職場でおこるモラハラとは
家庭内でおこるモラハラ
-
妻(夫)をとことん貶める
-
暴言を吐かれる
-
相手を尊重せず、自分のいう事が絶対だと思わせる
-
異常に束縛する
-
家族に悪口を吹き込んで、洗脳させる
-
不可能な要求をする
職場内でおこるモラハラ
-
無視をする
-
仲間はずれにする
-
陰口や誹謗中傷をする
-
馬鹿にしたような態度や、コソコソと話し視線を送り笑う
-
暴言を吐いたり嫌味を言われる
-
仕事に必要な情報を与えない
-
不要な仕事をさせたり、仕事を与えない
-
プライベートに過度に介入する
無料相談室には多くのご相談があります。中には無料相談を利用することで問題が解決したという事例もたくさんあります。今抱えている問題を解決するためには、ひとりで悩まずに専門家に相談してみましょう。必ず解決策が見つかるはずです。
モラハラ被害にあったときの対策法
モラハラ・パワハラ被害対策法
まずどんなことをすれば良いか、以下の対策法を取ってみましょう。
- 言動を録音する
- メールやLINEのデータを保存する
- 相手から渡された書類やメモを保存する
- 日記をつける
- 病院に行く
- 証拠を集めるために興信所や専門家へ相談する
- 集めた証拠をしかるべき機関へ提出する
専門家に解決を委ねる
専門家に相談しましょう
モラハラやパワハラ被害にあっているとき、一人ではどうしていいかわからない。そんなときは専門家に相談しましょう。被害の証拠集めるためのノウハウや証拠集め、また集めた証拠をどのような機関に提出すればよいのか、モラハラ・パワハラ被害の解決に向けて専門家がアドバイスします。
探偵依頼注意点
安心して依頼できる探偵事務所をお探しの方は
はじめて探偵を利用する方にとっては、探偵事務所がどのような仕組みなのか、料金の相場や適正性、担当者の信頼性などわからないことだらけです。探偵事務所の仕組みを良く知らずに依頼をしてしまい後になって後悔するような事態になっては、問題解決どころか別の問題が増えてしまう結果になってしまいます。これから探偵事務所を利用しようとお考えの方は、探偵事務所の基礎知識や利用方法、料金ンシステムなど充分に理解したうえで依頼をすることをお勧めします。探偵事務所依頼について知りたいこと確認しておきたいことがある方は、当相談室の無料相談窓口をご利用ください。専門家が探偵事務所に関するご質問や依頼方法、適正料金などについて具体的にご案内しています。
モラハラとパワハラの違いとは?の記事作成者 探偵業界20年以上の指導者のもと、モラハラ・パワハラ相談担当者が書きました。日々多くの相談者からのお悩み、ご相談をお受けしています。少しでも皆さまの問題解決の力となれるよう対応しております。 2021/7/7最新事項追記 |
探偵法人調査士会公式LINE
嫌がらせ対策サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

この記事の作成者
ハラスメント・嫌がらせ対策担当:北野
この記事は、皆様が抱えるハラスメントや嫌がらせの悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。ハラスメントや嫌がらせは、決して許されるべきものではありません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
ハラスメントや嫌がらせの被害は、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。
24時間365日ご相談受付中
ハラスメント相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。