一方的に「DV夫」にされた…|モラハラ妻に奪われかけた親権を取り戻す探偵活用事例

◆◆◆◆◆

 

「離婚しよう」と妻から突然言い渡された瞬間、自分が「悪者」にされていることに気づいた――。家庭内でモラハラや育児放棄を受け続けてきたにもかかわらず、離婚を切り出してきたのは妻の方。しかも、用意周到に準備を進め、まるで自分が加害者であるかのように話を進めていた――そんな理不尽な状況に直面している男性は、決して少なくありません。夫側が被害者であるモラハラ事案は、社会的な先入観や証拠の見えづらさゆえに、正当に扱われにくい傾向があります。とくに親権争いの場面では、「父親が不利」という空気のなか、真実がねじ曲げられてしまうこともあります。この記事では、妻からの精神的支配や育児放棄を受けていた夫が、「加害者」として扱われるのを防ぐために取った行動、そして探偵による証拠収集がどのように問題解決に役立ったのかを、実例をもとに詳しく解説していきます。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 離婚を突き付けられ、一方的に「加害者」にされそうな不安を抱えている方
  • 妻のモラハラや育児放棄を証明し、子どもの親権を守りたい方

 

チェックリスト
  • 妻からモラハラを受けているが、周囲に理解されず悩んでいる
  • 突然離婚を切り出され、「加害者」にされそうな不安を感じている
  • 子どもの親権を真剣に守りたいと考えている父親
  • 家庭内トラブルの実態を証拠として残したい
  • モラハラ・育児放棄への対策として、探偵の活用を検討している

いつの間に自分が悪者に?モラハラ妻の横暴が許せない…|30代男性からの調査相談

 

もう限界…離婚を突き付けてきたモラハラ妻から、親権を勝ち取りたい

結婚してからずっと、妻からのモラハラに耐えてきました。「クズ」「そんなんだから皆に嫌われるんでしょ」といった暴言は日常茶飯事で、最近では息子にまで私の悪口を吹き込んでいるようです。さらに、機嫌が悪いと一日中無視をされることもあります。こちらが反論しようものなら、「モラハラだ」「DVだ」と逆に責められ、それを鵜呑みにした義理の両親が家に怒鳴り込んできたこともありました。家庭内の空気は、完全に妻の機嫌ひとつで左右されています。さらに、気が乗らなければ家事や育児を放棄することも。先日など、私が夜9時に仕事から帰宅すると、息子はまだ夕食を食べておらず、空腹のあまり台所で味付け海苔をかじっていました。そしてつい最近、妻から突然「離婚したい」と告げられました。離婚そのものは受け入れるつもりでいますが、今いちばん心配なのは子どもの親権です。どうやら妻は周到に準備を進めていたようで、私を一方的に「加害者」に仕立て上げようとしている気配があります。このままでは、妻の主張だけが通ってしまい、息子を奪われてしまうのではないかと強く不安を感じています。そこで、妻のモラハラ行為や育児放棄の実態を証拠として残し、息子のためにも正当な判断をしてもらえるよう備えたいと考えていますが、自分では何をすればいいのかわかりません。

 

いつの間に自分が悪者に?モラハラ妻の横暴が許せない…|30代男性からの調査相談

モラハラ妻による離婚主導と親権争い問題とは

「加害者」にされる夫の現実

結婚生活のなかで、配偶者からのモラルハラスメント(モラハラ)を日常的に受けていても、その実態が外からは見えづらいというケースは少なくありません。特に、被害者が夫である場合、「加害者は男性」という社会的な先入観が根強く、正しく実情が評価されにくい傾向があります。例えば、妻からの暴言や無視、子どもに対する陰口の吹き込み、さらには家事や育児の放棄といった行為が繰り返されていても、外部にはなかなか伝わらず、被害が軽視されてしまうこともあります。それにもかかわらず、妻が離婚を切り出し、あたかも「夫が加害者であるかのような印象」を周囲に与えることで、親権を自分に有利に進めようとするケースも存在します。こうした状況で被害者側が何の対策も取らなければ、一方的に「加害者」として扱われ、子どもとの生活を奪われてしまうリスクも否定できません。モラハラの実態をきちんと記録し、客観的な証拠として可視化することは、親権をめぐる争いの中で極めて重要な意味を持ちます。

 

 

対策を講じないリスク

配偶者からモラハラや育児放棄を受けているにもかかわらず、「自分さえ我慢すれば」「争いたくないから」と何の対策も取らないままでいると、状況はますます悪化してしまいます。とくに相手が離婚を主導し、周囲への印象操作を進めている場合、その言い分をそのまま受け入れてしまえば、事実と異なる内容が「真実」として扱われてしまう恐れがあります。以下は、対策を取らずに放置してしまった場合に起こりうる主なリスクです。

 

 

一方的に「加害者」として扱われる

何の反論もせずに相手の主張を受け入れてしまえば、事実に反しても「夫がモラハラ・DVをした」という印象が固定され、周囲や調停・裁判でも不利な立場に追い込まれます。また、反論をしたとしても証拠がなければ、主張が通る可能性は低くなります。

親権を奪われる可能性が高まる

子どもの親権を争う場面では、どちらがより安定した環境で子どもを育てられるかが重視されます。妻の育児放棄や精神的支配の実態を示せなければ、父親側は「育児に非協力的」と誤解され、親権を主張しても説得力を欠いてしまう可能性があります。

財産分与や慰謝料で不利な条件をのまされる

離婚時の取り決めは、交渉材料や証拠の有無によって大きく左右されます。自分に有利な事情を示せる証拠がなければ、妻の一方的な主張をもとに不利な条件を押しつけられ、本来なら受け取れるはずの財産や権利を手放すことになりかねません。

精神的に追い詰められる状況が続く

無実の非難や否定的な扱いを受け続けることで、被害者であるはずの自分が「悪いのではないか」と自信を失い、深刻なストレス精神的な疲弊に追い込まれます。孤立感が強まり、日常生活や仕事にも支障をきたすケースもあります。

後から反論しても「手遅れ」になることがある

離婚や親権の話し合いが進んだ後に、「実はこういう事情があった」と主張しても、相手側が証拠を揃えていた場合、自分の主張が後出しだと見なされ信用されない可能性があります。時間が経つほど証拠は消え、反論の機会を失う危険があります。

モラハラ妻による離婚主導に対し、自分でできる対策

 

離婚や親権争いを見据えたとき、すべてを弁護士や探偵に任せる前に、まずは自分でできる範囲の準備を進めておくことが非常に重要です。相手の主張が事実と異なるものであっても、証拠がなければ「なかったこと」にされてしまうのが現実です。冷静に状況を整理し、証拠や記録を残しておくことで、いざというときに自分の主張を裏付ける材料になります。以下は、家庭内でモラハラや育児放棄の疑いがある場合に、今すぐ取り組める対策の一例です。

 

個人でできる対策

  •  モラハラ発言を録音・記録する:日常的な暴言や罵倒、無視などは、後から証明するのが難しいため、スマートフォンの録音機能などを活用して記録しておくことが重要です。録音に抵抗がある場合は、発言の内容・日時をメモするだけでも意味があります。
  • 日々の家庭内の様子を日記形式で残す:モラハラや育児放棄の実態は、積み重ねがものを言います。「子どもに夕食が与えられていなかった」「〇日連続で無視された」など、具体的な出来事を日付つきで書き残しておくことで、信頼性のある証拠となります。
  • 家庭内でのLINEやメールのやり取りを保存する:感情的なやり取りや指示命令的な言動、責任転嫁のメッセージなどもモラハラの証拠になります。削除される前にスクリーンショットやPDFなどでバックアップを取っておきましょう。
  • 子どもの様子や言動にも注視する:子どもが親の一方的な悪口を吹き込まれていないか、偏った発言をしていないかを観察し、必要があれば会話内容をメモしておきます。子どもへの精神的影響を示す証拠として重要視されることもあります。
  • 記録したデータは安全な場所に保管する:録音・日記・やり取りの保存データなどは、相手に見つからないよう、クラウドストレージや外部のUSBメモリなどに分散保存しておきましょう。データが消されたり改ざんされるリスクを防げます。

 

 

自己解決のリスク

モラハラや育児放棄といった家庭内の問題は、できるだけ穏便に済ませたい、第三者に知られたくないという気持ちから、自分ひとりでなんとかしようと考える方も少なくありません。しかし、そうした「自己解決」にこだわることは、かえって自分自身を追い詰め、取り返しのつかない結果を招くリスクがあります。たとえば、妻から一方的に離婚を切り出された場合でも、「反論すれば揉めるだけだ」と何の対応もしなければ、相手の主張だけが事実として扱われ、あなたが「加害者」として認識されてしまう恐れがあります。特に親権を争う場面では、「何も反論しなかった=非協力的で責任感がない」と見なされ、子どもとの関係に大きな影響を及ぼす可能性もあります。また、時間が経てば経つほど、証拠を集めるのが難しくなり、正当な主張を裏付ける手段を失ってしまうことにもなりかねません。被害を受けている立場であるにもかかわらず、「何もしてこなかった人」として扱われてしまえば、法的にも心理的にも不利な立場に追い込まれてしまいます。だからこそ、冷静に状況を見つめ、必要なときには外部の力を借りる決断が重要です。感情的に対立するのではなく、客観的な事実を「見える形」で積み重ねることこそが、あなた自身と大切な子どもを守るための現実的な対策なのです。

妻のモラハラ&育児放棄の証拠収集には、探偵調査が有効

モラハラや育児放棄といった家庭内の問題は、感情的な主張だけではなかなか第三者に伝わりません。特に離婚や親権を争う場面では、「何をされたか」ではなく、「何を証明できるか」が結果を左右します。自分ひとりで記録を残す努力も重要ですが、決定的な証拠を得るには限界があります。そこで有効なのが、調査のプロである探偵の力を借りることです。探偵は、家庭内で行われているモラハラや育児放棄の実態を、客観的・法的に通用する形で記録・報告することに長けています。特に以下のような点で、問題解決に直結する有効な手段となります。

 

 

探偵調査の有効性

育児放棄の実態を「外からの目」で記録できる

探偵は張り込みや聞き込みなどを通じて、育児を放棄して子どもを放置している様子、家を空けている時間帯、保育・家事への不在状況などを客観的に記録・撮影します。家庭内だけでは伝わらない実態を「証拠」として可視化できます。

モラハラの言動を証拠として文書化・整理できる

録音データやLINE・メールの文面などを、法的に通用する形で整理・報告書化することで、「何をどのように言われていたのか」が明確になります。自力では曖昧になりがちな主張も、探偵の手で証拠力が格段に高まります。

弁護士・裁判所に提出できる「第三者の報告書」が作れる

調査の結果は、探偵が作成する調査報告書としてまとめられ、離婚調停や親権争いでの資料として提出可能です。主観ではなく第三者の視点で書かれた報告書は、法的手続きの場面で非常に強力な証拠となります。

子どもとともに新しい人生へ踏み出すために

専門家へご相談ください

モラハラや育児放棄といった家庭内の問題は、言葉だけではなかなか伝わらず、正当な訴えが届かないまま一方的に「加害者」にされてしまう危険があります。特に親権や離婚をめぐる争いでは、「どちらが正しいか」ではなく、「どちらが証明できるか」が判断の鍵を握ります。だからこそ、感情的に訴えるのではなく、客観的な証拠をしっかりと揃えておくことが、自分自身と子どもを守るための現実的な手段です。探偵は、家庭内で起きている事実を外からの視点で記録し、法的にも通用する形で証拠を残すプロフェッショナルです。初回相談は無料ですので、「まだ依頼するかわからない」という方でも、まずは今の状況を整理するきっかけとしてご活用いただけます。後悔しないために。今、動き出すことが、あなたと子どもの未来を守る第一歩です。

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

嫌がらせ対策サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

ハラスメント・嫌がらせ対策担当:北野

この記事は、皆様が抱えるハラスメントや嫌がらせの悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。ハラスメントや嫌がらせは、決して許されるべきものではありません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

ハラスメントや嫌がらせの被害は、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ハラスメント相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

Contact
被害相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在の被害状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須
電話で相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。