【ネット上の誹謗中傷】 発信者特定・証拠収集で法的措置を検討!

【ネット上の誹謗中傷】 発信者特定・証拠収集で法的措置を検討!

 

インターネット上での誹謗中傷は、今や誰にでも起こり得る深刻なトラブルです。SNS、掲示板、口コミサイトなどに書き込まれた悪質な内容は、名誉や信用を大きく損なう可能性があり、放置すれば被害はさらに拡大します。本記事では、ネット上の誹謗中傷に遭った場合の初動対応として「発信者の特定方法」「証拠の正しい収集方法」について詳しく解説します。また、証拠がそろった後の法的措置や損害賠償請求の流れ、専門家に依頼するメリット・費用なども紹介。泣き寝入りせず、自分の名誉と安心を守るために必要な情報を網羅的にお伝えします。

 

 

チェックリスト
  • 誹謗中傷の内容が名誉毀損や侮辱罪に該当する可能性
  • 書き込みの証拠を正しく保存できているか
  • 発信者特定の手続き(IP開示請求など)を理解しているか
  • 法的措置に必要な情報を整理できているか
  • 専門家に相談するメリットと費用を検討しているか

ネット誹謗中傷の現状とリスク

増加するネット上の誹謗中傷と被害の多様化

インターネットの普及とSNSの発展により、誰もが気軽に発信できる時代になりました。しかしその反面、匿名性を悪用した誹謗中傷が深刻化しており、一般人から著名人まで多くの人が被害に遭っています。悪意のある書き込みは一度拡散されると完全に削除することが難しく、被害者の名誉や信用を長期的に傷つける要因となります。また、悪質なケースでは職場や家庭にまで影響が及び、精神的なダメージを受ける方も少なくありません。SNS、掲示板、レビューサイトなど、さまざまなプラットフォームでの被害が報告されており、年齢や立場を問わず誰にでも起こり得るリスクとなっています。

 

 

放置による被害拡大と信頼喪失の危険性

誹謗中傷を受けた際、「相手にしない」「忘れよう」として放置してしまう方も多く見られます。しかし、対応を怠ることで内容がさらに拡散され、ネット上に“悪い印象”が固定化してしまうことがあります。特に、企業や個人事業主が被害を受けた場合、信頼の低下により顧客離れや売上減少に直結するケースもあります。また、放置期間が長くなるほど発信者特定が難しくなり、法的措置を講じる機会を失うことにもつながります。早期に証拠を確保し、専門家と連携して対応することで、被害の拡大を食い止め、信頼回復への一歩を踏み出すことができます。

 

 

ネット誹謗中傷の証拠とは

ネット上の誹謗中傷において「証拠」となるのは、実際に書き込まれた中傷内容を客観的かつ確実に記録した情報です。具体的には、投稿されたページのURL、書き込みのスクリーンショット、投稿日時、発信者のユーザー名やIDなどが重要です。さらに、発信者を特定するために必要なIPアドレスやアクセスログの情報も、プロバイダに対して開示請求を行う際に欠かせない証拠となります。これらの情報は、削除されたり改ざんされたりする前に確実に保存する必要があります。信頼性のある証拠を確保しておくことで、法的措置や損害賠償請求の場面で有効に活用できます。

 

ネット誹謗中傷の証拠として活用できる主な例

  • 書き込みのURL(対象のページURLは特定の投稿を示す重要な識別情報)
  • 投稿のスクリーンショット(投稿内容・投稿者名・日時などが確認できる状態で保存)
  • 投稿者のユーザー名・ID(SNSや掲示板で使われているアカウント情報を控える)
  • 投稿日時(正確な日時を記録することで、時系列の整理が可能)
  • IPアドレス・アクセスログ情報(発信者情報を特定する際に必要となるログデータ)

 

 

ネット誹謗中傷に関する証拠収集の重要性

証拠がなければ法的対応は困難に

ネット上の誹謗中傷に対して、名誉毀損や侮辱、業務妨害などで法的措置を講じたいと考える場合、もっとも重要になるのが「証拠の有無」です。法的手続きでは、客観的な証拠に基づいて判断がなされるため、「ひどい内容を書かれた」という主観的な訴えだけでは対処できません。投稿された内容や日時、掲載先のURL、投稿者のIDなどを記録しておかなければ、書き込みの存在そのものを証明することができず、裁判で認められる可能性は低くなります。証拠が残っていない、または不十分である場合、加害者の特定や損害賠償の請求も難航します。つまり、誹謗中傷に対処するうえで、「記録を残す」という行為が最も基本的かつ重要なステップなのです。

 

 

ネット誹謗中傷を放置するリスク

ネット上で誹謗中傷を受けた際、「相手にしても無駄」「時間が経てば収まるだろう」と放置してしまう方も少なくありません。しかし、これは非常に危険な対応です。誹謗中傷の内容がインターネット上に残り続けることで、被害者の名誉や社会的信用は時間とともにじわじわと損なわれていきます。特に、検索エンジンで名前を検索した際に中傷的な情報が表示される状態が続くと、就職・転職・取引・人間関係にまで悪影響を及ぼす可能性があります。また、投稿が拡散されてしまえば、被害範囲が一気に広がるだけでなく、投稿の削除や発信者の特定も難しくなります。さらに、プロバイダが保持するIPアドレス等のアクセスログは一定期間を過ぎると消去されるため、発信者開示請求ができなくなるリスクもあります。つまり、誹謗中傷への対応は時間との戦いであり、「放置」は被害を拡大させる最悪の選択肢となりかねないのです。

 

ハラスメントを放置することによる主なリスク

  • 名誉や社会的信用の低下(中傷情報がネット上に残ることで、被害者の評価が継続的に損なわれる)
  • 検索結果に影響が出る(名前検索で悪質な書き込みが表示され、就職・取引・人間関係に悪影響)
  • 投稿の拡散による被害の拡大(SNSや掲示板で中傷が広まり、収拾がつかなくなる恐れ)
  • 発信者の特定が困難に(放置することでIPアドレス等のログが消え、開示請求のチャンスを失う)
  • 削除対応が困難になる(時間が経過すると、サイト側の対応が消極的になることもある)

 

 

時間との勝負。早期対応がカギ

ネット上の投稿は、削除されるリスクが常にあります。特に、誹謗中傷に該当する内容を書き込んだ加害者が、自らの投稿を削除したり、匿名掲示板が一定期間で投稿を自動削除するような仕組みになっていたりする場合、証拠を残すチャンスは限られています。また、プロバイダが保有しているIPアドレスやアクセスログの保存期間は短く、多くの場合3ヶ月〜6ヶ月程度です。この期間を過ぎると、発信者情報開示請求を行ってもログが存在せず、特定が不可能になることがあります。被害に気づいたらできるだけ早くスクリーンショットを撮る、URLを保存するなどして、証拠を確保しておくことが非常に重要です。

 

 

誹謗中傷に立ち向かうために自分でできること

自分でできる誹謗中傷の証拠収集方法

誹謗中傷の被害に遭ったとき、まずは自分でできる範囲での証拠収集が重要です。具体的には、書き込み内容のスクリーンショットを撮影し、日付・時刻・URLが表示されている状態で保存します。また、複数の媒体(PC・スマホなど)でバックアップを取ることで、削除や改ざんに備えることができます。ログ保存機能のある証拠保全ツールや、インターネットアーカイブの活用も有効です。さらに、投稿内容がどのような影響を与えたか(例:仕事を失った、精神的苦痛を受けたなど)も日記やメモに記録しておくと、損害賠償請求の際に役立ちます。日常的に冷静な視点で被害内容をまとめる姿勢が、法的手続きの第一歩となります。

 

 

自分ですることのメリットとデメリット

自己対応のメリットは、スピードと費用の面で自由度が高いことです。誰にも知られず、すぐに記録や証拠保存に取り掛かれるため、初期対応としては効果的です。また、インターネット上の書き込みは一時的なものであることも多く、場合によっては自力でサイト管理者に削除依頼を行うことで解決するケースもあります。一方で、専門知識がないまま証拠を誤って保存したり、投稿者との直接交渉で事態が悪化したりするリスクもあります。特に、感情的に対応してしまうと、逆に名誉毀損や脅迫と捉えられる可能性もあるため注意が必要です。自己対応には限界があることを認識し、状況に応じて適切な段階で専門家へ相談することが大切です。

 

 

自己解決しようとする際のリスク

自力で情報収集を進める際は、必ず「客観性」と「合法性」を意識しましょう。画面の一部だけを切り取って保存するのではなく、ページ全体が分かるように保存し、投稿のURLやタイムスタンプを必ず記録しておきます。また、誰が見ても誹謗中傷であると分かる内容を整理し、感情的な主張や曖昧な表現は避けることが重要です。違法な手段(アカウントの不正アクセスや盗撮など)での情報取得は、逆に自分が法的責任を問われる可能性もあるため絶対に避けましょう。証拠の収集と記録は冷静かつ丁寧に行い、いざという時に備える意識が必要です。

 

 

誹謗中傷問題に対して専門家を活用する意義

専門家による発信者特定と証拠収集

ネット上の誹謗中傷に対して法的措置を講じるためには、「誰が書いたのか」を特定する必要があります。発信者を特定するには、サイト運営者やプロバイダに対してIPアドレスなどの開示請求を行う法的手続きが必要ですが、これは一般の方が個人で行うのは非常に難しい分野です。そこで活躍するのが、弁護士や調査士などの専門家です。弁護士は法的根拠に基づいた手続きで発信者を追跡し、調査士は中傷内容の記録や証拠の整備をサポートしてくれます。これにより、証拠の信頼性が格段に高まり、損害賠償請求や刑事告訴といった次のアクションに進む準備が整います。

 

 

削除請求や損害賠償請求のサポート

誹謗中傷に対する対応は、発信者特定だけにとどまりません。被害を最小限に抑えるには、書き込みの削除請求を迅速に行う必要があります。弁護士は法的な根拠を添えて、サイト運営者に対し削除を正式に請求し、任意の削除が認められない場合には、裁判所を通じて仮処分の申し立ても行うことができます。さらに、損害賠償請求の手続きにおいても、被害額の算定や訴状の作成、交渉までを一貫して任せることができるため、精神的な負担が大きく軽減されます。専門家の支援を受けることで、被害の回復と加害者への法的責任追及を両立させることが可能になります。

 

 

専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に依頼するメリットは、手続きの正確性とスピード、そして法的な有効性の高さです。発信者の特定や損害賠償請求、削除対応までをプロに任せることで、安心して問題解決に取り組むことができます。また、専門家の関与により、加害者に対する強い抑止力も期待できます。一方で、デメリットとしては、依頼内容に応じた費用がかかる点が挙げられます。特に発信者情報開示請求や損害賠償請求に関する訴訟では、着手金や報酬が発生するため、費用面での検討が必要です。ただし、被害が深刻な場合や長期化している場合には、費用以上の効果が得られることも多く、長期的な視点で判断することが大切です。

 

 

専門家の利用方法

無料相談から始める安全な第一歩

誹謗中傷に対して法的措置を検討する際、まずは専門家の無料相談を活用することが推奨されます。探偵法人調査士会や法律事務所では、初回の電話相談やオンライン相談を無料で行っており、現在の被害状況や書き込みの内容に応じたアドバイスを受けることができます。この段階では、証拠の整理方法や今後取り得る対応策、費用の概算なども教えてもらえるため、安心して次の一歩に進む準備ができます。誰にも知られずに相談できる環境が整っているため、「こんなことで相談してよいのか」と不安な方でも気軽に利用できる点が大きなメリットです。

 

 

目的に合わせたプラン選び

誹謗中傷への対応は、状況や目的に応じて適切なプランを選ぶことが重要です。たとえば、書き込みの削除だけを希望する場合は、比較的短期間・低コストで対応可能な削除請求プランが利用できます。一方、発信者を特定して損害賠償請求を行いたい場合は、発信者情報開示請求や仮処分申し立てなど、段階を踏んだ対応が必要になります。弁護士や調査士と連携することで、各手続きの選択肢や流れを明確にし、自分にとって最適な対応プランを選定できます。無駄のない対応をするためにも、まずは相談時に希望をしっかり伝えることが大切です。

 

 

費用の目安と見積もりの確認ポイント

誹謗中傷に関する専門家への依頼費用は、対応内容によって異なります。削除請求のみであれば数万円程度から対応可能な場合もありますが、発信者情報の開示請求や損害賠償請求まで進むと、数十万円規模になることもあります。そのため、必ず見積もりを提示してもらい、契約内容や支払い条件を明確にした上で依頼することが重要です。また、費用を抑えるために部分的な依頼(例:証拠収集のみ依頼し、開示請求は自分で行う等)を選択することも可能です。見積もりを複数社から取り比較することで、適正価格と対応力を判断する材料になります。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

嫌がらせ対策サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

専門家の支援で誹謗中傷を解決した実例

SNSでの誹謗中傷投稿、発信者を特定し削除に成功

20代の女性会社員は、SNS上で実名を挙げた悪質な書き込みをされ、精神的に追い詰められていました。本人が通報しても投稿は削除されず、被害が続いていたため、調査士会に相談。調査の結果、専門家がSNS運営元への削除要請を行い、同時に弁護士がIPアドレス開示請求を通じて発信者を特定。その後、発信者に対して損害賠償請求を行い、示談が成立。投稿は削除され、二度と接触しないことを約束する内容で合意されました。早期の相談と的確な証拠収集が、迅速な解決に結びついた事例です。

 

 

匿名掲示板での中傷被害、企業の信頼を守った対応

ある小規模事業者は、匿名掲示板で「詐欺まがいの商売をしている」といった虚偽の投稿をされ、取引先からの信用に影響が出始めていました。自力での削除依頼では対応されず、専門家に相談。調査士が投稿を全件保存し、弁護士がプロバイダに対する発信者情報開示請求を実施。数か月後、元従業員による書き込みであることが判明し、法的措置により損害賠償と謝罪文の提出を得ることができました。この対応により、企業の信頼を取り戻し、今後の同様被害への抑止力ともなりました。

 

 

アカウントなりすましによる誹謗被害、カウンセラーとの連携で精神的回復へ

高校生の女子生徒が、SNSでなりすましアカウントを作られ、侮辱的な内容を投稿された事案。家族の相談を受けた専門家は、まず精神的ケアのためにカウンセラーと連携し、被害者のメンタルを安定させる対応から着手。調査士がなりすましアカウントの発信元を特定し、弁護士を通じて学校と警察にも連携。結果として、学校関係者による投稿であったことが明らかになり、保護者を交えた謝罪が行われました。被害者は心の安定を取り戻し、学校生活に復帰。専門家の総合対応により、問題の根本解決につながったケースです。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q. 投稿が削除されたあとでも相談できますか?

はい、投稿が削除された後でも相談は可能です。たとえ投稿がすでに削除されていたとしても、事前にスクリーンショットを撮っていた場合や、インターネットアーカイブなどに記録が残っている場合は、証拠として活用できる可能性があります。また、発信者の情報(IPアドレスなど)は、一定期間プロバイダに保存されていることがあるため、開示請求により発信者の特定が可能な場合もあります。削除後だからといって諦めず、証拠の有無や手続き可能性について専門家に確認してみることをおすすめします。

 

 

Q. 誰にも知られずに相談・依頼することはできますか?

はい、プライバシー保護を徹底した相談体制が整っており、家族や職場に知られずに相談・依頼することが可能です。探偵法人調査士会をはじめとする専門機関では、電話やオンラインでの匿名相談にも対応しており、来所不要で進められるケースもあります。また、調査や手続きの際にも、依頼者の情報が外部に漏れることのないよう厳重な守秘義務が守られています。「誰にも知られずに対応したい」という方にも、安心して利用できるサポート体制が整っています。

 

 

Q. 専門家に依頼すると費用はどのくらいかかりますか?

費用は依頼内容や調査の範囲によって異なりますが、目安としては削除請求のみなら数万円、発信者の特定や損害賠償請求まで行う場合は数十万円の費用がかかることがあります。ただし、初回の相談や見積もりは無料であることが多く、費用に関する不安や疑問は事前に解消できます。また、分割払いや一部業務のみを依頼するなど、費用を抑える工夫も可能です。被害の深刻度や今後の対応方針に応じて、無理のない範囲での依頼を検討しましょう。

 

 

早めの対応と証拠保存があなたの名誉を守る

ネット上の誹謗中傷は、放置すればするほど被害が深刻化し、回復が困難になる恐れがあります。匿名だからといって、加害者が特定できないわけではありません。発信者の特定、投稿の削除、損害賠償請求など、被害者が取れる法的手段は数多く存在します。そのためにも、初期段階での「証拠保存」と「冷静な対応」が極めて重要です。自力で対応できる部分は記録を丁寧に残し、早めに専門家へ相談することで、心身への負担を減らしつつ、正当な権利を守ることが可能になります。泣き寝入りせず、必要な一歩を踏み出すことが、安心と信頼を取り戻す第一歩となります。

 

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

ハラスメント・嫌がらせ対策担当:北野

この記事は、皆様が抱えるハラスメントや嫌がらせの悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。ハラスメントや嫌がらせは、決して許されるべきものではありません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

ハラスメントや嫌がらせの被害は、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ハラスメント相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

Contact
被害相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在の被害状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯
電話で相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談、対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ハラスメント被害・嫌がらせ被害に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。